湯処ひのき

もともとは5月に受診するはずだった市町村の健康診断。
コロナで中止になり、ずれにずれ込んだ結果、10月に受けてきました。

これまでは会社の人間ドックを受けてきたのですが、町の検診もほぼ変わらないですね。
ちゃんと子宮がん検診も、マンモグラフィも受けられますし。
ダンナの扶養に入ってるので、むしろ料金も今回の方がグッと安くて済みました。

コツコツダンベル運動などしたおかげで、ダイエットを目指した当初からぴったりマイナス3kgという結果に。
なんとか痩せられてほっと一安心ですが、正直気が抜けちゃったな〜。

食欲の秋になったし、行楽シーズンでもありますね。
さすがに2月から旅行に行けてないので、そろそろ出かけたい!

ということで、ずいぶん前に案内ハガキをもらっていた、ホテルサンバレー那須へ行ってきました♪

ホテルサンバレーはこんなところ!

旅行好きの母もぜひ連れて行きたかったのですが、高齢だしバイキングは不安だというので同行せず、ダンナと二人で出かけることに。

いつもは写真パシャパシャ撮りまくるんですが、なんだか今回は気が引けて、あまりカメラを構えられませんでした。
他の人が写りそうなシチュエーションは特に、妙な罪悪感がわくんです。
なんだろう。
自分でもよくわからないけど、なんか手放しで楽しめないというか。

だから今回は、自分で撮った写真かなり少なめです。

でも久しぶりの那須温泉は、とても良かったのでご紹介します!

Go To トラベルを利用した宿泊プラン内容

予約を入れたのは9月。

私たちが泊まったプランは、フォレストヴィラ泊、フォレストヴィラ内「森のテーブル」での和洋バイキングスタイルでした。
平日11,000円のところ、Go To トラベル利用で35%offの7,150円で泊まれます(税抜)。

しかも、ハガキを受け取った人限定で、Go To キャンペーンの宿泊を電話で予約すると、トラベルクーポンの代理申請をホテル側でしてくれるとのこと。
これは助かる!

ただしお酒好きのダンナには残念ですが、飲み放題はつけられないとのことでした。

他にはこんなプランも

本館宿泊はクローズ、私たちの泊まったフォレストヴィラとオリエンタルガーデン、クイーンズコリーナの3棟だけが対象。
フォレストヴィラ以外だと、個室で食べられる料理も用意されていました。
オリエンタルガーデンはコース料理、クイーンズコリーナでは料理長特製の二段重のお弁当。
バイキングで食べる場合とは前者は2,500円、後者は1,000円変わってきます。

お弁当

まだクイーンズコリーナに宿泊したことがなかったので、ここでお弁当を取ればいいかな〜と思ったのですが、ダンナが食べるにはかさが少なすぎるので断念しました・・・。

コロナ禍&GO TOトラベルキャンペーン中の宿泊内容

15時チェックイン。
私たちが泊まったのは、健診が済んで間もない10月上旬、ちょうど東京などがGo TO トラベル対象になって間もないタイミング。
駐車場にとまっている車のナンバープレートの地域は、バラエティに富んでました。
47都道府県で魅力最下位になっちゃった栃木だけど、みなさん来てくれてありがたいなぁ。
しかしあれ、毎回思うけど誰がどうやって順位を決めてるんでしょうね??

本館には宿泊できませんが、大浴場は朝10時〜夜10時の間だけ利用できるということでした
(今はホームページによると、通常通り朝5時からも入れるようになったようです)。
ということは、翌朝は利用できないから早めに入っておこう。

久々の本館のお風呂

浴衣に着替えて本館へ。
そうそう、ここでは別の館に行く時もスリッパの移動で大丈夫です。
舗装道路をスリッパで歩くのは違和感あるけど、浴衣で足元だけ靴下にスニーカーとか嫌だから私は嬉しい♪

本館の大浴場は、かなり久しぶり。
確か高校生の頃、親戚みんなで泊まりに来た以来かも(どんだけ昔や)。

屋内ゾーンと露天ゾーンに分かれていて、屋内ゾーンは女風呂だけでもドアを隔てて2箇所あります。
とにかく広いし、お風呂の種類もたくさん!
マグネシウム泉、弱アルカリ泉、硫黄泉、確か炭酸泉もあったはず。
寝湯やフルーツ風呂など小さいものから広々とした檜風呂などとにかく数が多いから、
密になることがありませんでした。

洗い場もたっっくさん。
距離をとって陣取れるので、近くの人からお湯をひっかけられる心配もなくw、
心ゆくまで日頃の疲れを癒すことができますよ。

とにかく硫黄泉が大好きなので、いっつもサンバレーに行くと、
オリエンタルガーデンの「湯処ひのき」に入り浸ってましたが、
本館のお風呂めっちゃいいな〜。

でもやっぱり本館のお風呂でも、一番長く入ってたのは硫黄泉だったけどね。
露天にある大露天岩風呂は一番奥まった場所にあるせいか、すごくロケーションいいのに人が来なくて、
の〜んびり入れました(ちょっと湯温は熱め)。
また、内風呂のほぼ1人専用のような小さな硫黄岩風呂は、濃い青白色で、香りも濃厚!
硫黄泉好きなら、ぜひ入ってほしいお風呂です。

森のテーブルでの夕食

さて、お待ちかねの夕食どき。
入り口を入って右手にフロントがありますが、その奥がレストラン「森のテーブル」です。

夕食会場

2部制に分かれてて、5分前に行ったら、人がすでにちらほら並んでました。
部屋番号を伝えると、係の人が席を案内してくれます。

以前と変わらずバイキング制。
違うのは、食事を取りに行く時は必ずマスクをしなければいけないことと、
飲み放題プランは利用できないこと。

お酒好きなダンナは、瓶ビール一本で我慢してました(1杯800円とお高め)。

メニューも、以前と比べたら少し減ったかも。
でもお味は確か!

バイキング料理

目の前でステーキやピザなど焼いて、出来立てを食べられるライブキッチンは健在。
お寿司も、食べたいネタを言えばその場で握ってくれます。

石窯ピザ

 

あと変わったことといったら、デザートの取り分けですね。
コロナ前は自分でスクープしてたアイスクリームはもちろん、
1つ1つグラスなどに盛られたプリンやムースも含めて
係の人に取ってもらいます。

ケーキ

係の人も、ずっとそこにスタンバってるわけじゃないので、
もし席を外してる時は、戻ってくるまでしばらく待っていないといけません。

あとは、追加でおかずを取りに行くときに、うっかりマスクを忘れてしまって
戻ったりとか・・・
食べる時は完全に外してしまうので、どうしても忘れがちなんですよねw

というわけで、せっかく痩せたにも関わらず、またバイキングで頑張ってしまいましたとさ。

帰って来た後、母からすかさず「また太ったんじゃない?」とツッコミが入りました(TT)

教会でのプロジェクションマッピング(ちょっと期待はずれ)

さて、夜8時から「太陽の教会」で、プロジェクションマッピングが上映されるとのことで、行ってまいりました。

太陽の教会

かつて東京駅やディズニーリゾートでやってたような、ド派手なものを勝手にイメージしてましたが・・・

建物の外ではなく、小さな教会の中。
規模が小さい上に、凸凹などもある壁全面に映像を映し出されても
なんだか見づらいし画像も不鮮明。

期待が大きかっただけに、残念な結果に終わりました・・・。
10分くらいの短いものなので、時間の無駄というほどではないし、
教会外のイルミネーションがきれいだったのが救い。

「湯処ひのき」でのんびり湯あみ

せっかく外に出たので、その足で隣のオリエンタルガーデン内、
毎度お世話になってる「湯処ひのき」に入ってきました
(タオル類はお風呂に置いてないので、部屋から持参してくださいね)。

湯処ひのき

夕食後というのもあって、結構な大盛況。
混んでるな、しまった・・・

と思ったら、ただ声の大きい6人組の団体さんが騒いでいただけでした。

しばらくしてその人たちが出て行ってしまったら、本当に静か。
やっぱり来てよかったな〜と、白濁のお湯につかりながらのんびりまったり。

温泉での過ごし方は、本当人それぞれですよね。
温泉に来たんだからみんなで大騒ぎしてストレス解消!
という人もいれば、

私のように、日常や喧騒から離れてのんびりするために
温泉に来るんだよ、という人もいる。

過ごし方は違うけど、それぞれみんな違う人が集まって
温泉情緒って生まれてるんだよなぁ。
みんな違ってみんないいなぁ。

なんて。

それにしても、本当硫黄とひのきのコラボレーション、最高だな〜。
というわけで、翌朝もこの湯処を利用したのでした。

あっという間に最後の食事・朝食

翌朝の朝食も同じ会場。
ザ・ホテルパン、パリッパリのクロワッサンと、
黄身が程よく固まってとろんと甘い温泉卵など、
おいしいものを朝から頬張って帰宅しました。

地域共通クーポンの使い道

チェックインの際、地域限定クーポンを1人2,000円分、チケット(紙)の形で受け取りました。
よく見ると、東京や埼玉など他県でも利用できるものの、
利用できる期日は宿泊当日と翌日のみ。

フロントで聞くと、宿泊代としては利用できないとのこと。
利用できる店舗は各自、観光庁のホームページで利用店舗を検索して利用するか、
ホテル内のお土産屋さんで使えるとのことでした。

スマホで検索してみましたが、位置情報を許可してるにも関わらず、
出てくるのは東京近郊の地図で、ゴチャゴチャしていて見づらい。
しかも私のスマホは、1世代前の4インチのiPhone SE。
全然わからない。

フロント近辺やロビーには共用パソコンも見当たりませんでした。

仕方ないので、ホテル内のお土産屋で消費することに。
「大那」という地酒と、
栃木のおいしいラーメンとして殿堂入りしている「ラーメン 焔」の4食入りセット、
お土産のお菓子を買って、4,000円全額使い切りました。

確かにお得だし、初めて飲んだけど大那はおいしかったw

しかしクーポン、もう少しわかりやすく、使いやすくならないかな〜。

しかし今は、以前よりもうちょっと地図が見やすくなったようですね。
少なくともiPadではそう見えます。

地域共通クーポンマップ(サンバレー)那須付近

サンバレー那須近辺ではあまり使えるものはないですが、
那須街道(県道17号線)沿いだと、チーズガーデン内の「しらさぎ邸」、
「那須ラスクテラス」、「那須高原柏屋」、「ココス那須高原」などで
紙クーポンと電子クーポンのどちらも使えるようです。

ローソンやセブンイレブンなどのコンビニでもそうですし、
スーパーのダイユー那須も大丈夫ですね。
まだ入ったことはないけど、おしゃれな外観で気になる
那須西郷線沿いにある「エヌカカオチョコレート」というチョコレート専門店も、
紙・電子クーポン共に使えます。

NASUのラスク屋さん

「NASUのラスク屋さん」や「道の駅 那須高原友愛の森」などは、
紙クーポンしか対応してないみたい。
これで見る限り、電子クーポンより紙クーポンの方が使えるお店が多いようです。

感染には気をつけつつ、お得に旅しよう!

私もずっと2月から自粛してきたクチなので、久々の硫黄泉と上げ膳据え膳のお食事、
とってもよかったです〜!

コロナの感染予防は今後も続けなきゃいけませんが、
35%割引が利用できるうちに、一度はGo TO トラベルキャンペーンを使ってみませんか。