
世の中おいしいものがあふれているのに、知らんぷりなんてできませんよね?
ひと口だけ味見、のつもりが、いつの間にか「あれ、ない」。
下手すると、食べたことすら記憶の中で「なかったこと」にしてしまったり。
食事管理ツールは、ダイエット中なら必須!
食事管理が自力では適当すぎる…
早速ネットで検索すると、「カロママ」という良さげなアプリを発見。
評価4.3。
このアプリ、食べたものを写真に撮ると、それをアプリが分析して登録してくれる仕組み。
しかも、やたら「褒めまくってくれる」アプリらしい。
めっちゃモチベーション続きそうだし、面白そう!
ということで、早速ダウンロード。リンクはこちら⬇️

カロママの使い方
登録の手順
※一応解説してますが、画面の指示通りにすればできますので、必要ない方は飛ばしてください。
まず最初にアプリを開くと「通知を許可しますか?」とポップアップが出現。
記録忘れを防ぐためにも、通知は許可しましょう。
次に、「利用規約とプライバシーポリシーに同意しますか?」と聞かれるので、適宜確認しつつ、「同意します」の左横の○にチェックを入れて「次へ」。
参加するコースを選ぼう!と出るので、「基本+コンビニ活用コース」と「基本コース」の2種類から自分に適した方を選びます。
私は自炊派なので基本コースにしましたが、会社員の方、コンビニ(ローソン)をよく利用する人は、コンビニ活用コースをチョイスしましょう。
次に「コースを選んでください」という画面になります。
「基本コース」に進んだ私の場合は「ダイエット」一択だったので、項目をタップして次に進みます。
前の画面で「基本+コンビニ活用コース」を選んでいた場合は、「1食ロカボコース」と「カロリーコントロールコース」の2種類の選択肢があります。
「1食ロカボ」は糖質量を抑えて、美味しく楽しく健康管理をしたい人向け、
「カロリーコントロール」は自分に合ったカロリー収支を確認しながら、無理なくダイエットをしたい人向け。
ちなみにロカボとは、極端に走らず適正量の摂取を進める糖質制限の仕方です。
1食ロカボなので、3食のうち1食をロカボメニューに変えるということですね。
コンビニ活用コースの人、まだ気を緩めちゃダメです。
次に進むと「Pontaカードをご利用になりますか?」と聞かれます。
PontaIDを登録すると、アプリダウンロード時や継続利用時に、ローソン商品のクーポンがもらえるらしいので、持ってたら登録しましょう。
PontaIDはカメラでカード裏面のバーコードを読み取らせるか、直接15桁の数字を入力することでも登録できます。
さあ、ここまできたら、コンビニ活用コース・基本コースとも両方同じ「あなたのことを教えてください」という画面になります。
ここでニックネーム、郵便番号を登録。
郵便番号はなぜ必要なのか不明ですが、どの地域で利用されているのか、統計をとっているのかも。
続いて基礎代謝の計算のために必要な、生年月日・性別・身長・登録時の体重を入力。
ハイ、これでアプリを使う準備が整いました。お疲れ様でした!
スタンプを集めて抽選に応募!
すると早速「今日のスタンプ」がゲットできます。
ログインするごとにスタンプがたまり、スポーツクラブが1回無料で利用できる招待券や青汁、観光地グルメやスマートウォッチの抽選に応募できるようになります。
ん〜抽選か…。今まで生きてきて、ロクなのに当たったことないんだが…。
でもま、当たったらラッキー、外れてナンボですからね。
期待しない方が当選したりするし、スタンプがたまったときはチャレンジしてみよう。
食事・運動などの入力方法
食事時になると、通知をオンにした場合、「朝食食べました?」「間食食べました?」とタイムリーにひとこと飛んできます。
これ、何気にいいんですよね。
ひとことだけなんで、押し付けがましくないし、こっちも「あ、忘れてた」と通知をタップして、すぐ入力することができますからね。
通知はうるさくて苦手という人や、自分のタイミングで入力したい人は、画面下部、オレンジの「+」ボタンをタップ。
食事や運動、体の情報(毎日の体重管理とか)、体の調子(睡眠、気分など)を登録します。
適宜、「健康コラム」なども飛んできて、タイムラインで見ることができます。
日付を前後してタイムラインやグラフを振り返りたい時は、画面上部の日付横の白い「<」「>」マークをタップ。
タイムラインとグラフの切り替えは、画面下部の「タイムライン」「グラフ」のところでできます。
あすけんアプリとの比較
3年くらい前かな、似たようなアプリを使ってました。
「あすけん」です。
あすけんも、無料でとてもいいアプリ。
アドバイスが親切・充実。
無料だというのにかなりのボリュームでいろいろ教えてくれ、すごく向き合ってくれてる感じ。
しかし、親身すぎて、本当は誘惑に負けてこれ食べちゃったけど、罪悪感を覚えて正直に申告しづらい。
あんなに熱心に指導してくれてるのに…と。
カロママは栄養管理士はAIって明記されてるんだけど、あすけんには記載がないんですよね。
まさか、無料のアプリなんだからAI化はしてるでしょ?と思いつつも、気が引けちゃって。
結果、私は続かなかった。
でもカロママの場合、食べたものがダメダメでも、どこかしらいい点を見つけ出してやたら褒めてくれる。
もちろんダメなところも指摘してくれるんだけど、あくまでやんわり。
だから、多少やらかした感覚があっても、正直に、ありのまんま登録しやすいんですよね。
結論。
どちらもいいアプリ。
だから、自分に合った方を使えばいいです。
厳しめに、詳しくアドバイスがもらいたい、親身な指導を受けたい、という向きはあすけん、
私みたいに、ゆるいのが好きとか、おだてに乗りやすいタイプはカロママがいいです。
あすけんのアプリはこちら⬇️

カロママを使ってみた感想
基本、写真をパシャッと撮れば、アプリが自動で分析して食事登録ができちゃうのでラク。
もし分析が間違ってたとしても修正できちゃうし、自分がよく食べる料理がリストになければ、リクエストも気軽にできます。
私が水曜と土曜の日課にしているワンダーコアを使った腹筋。
カロママに登録してから初めて運動記録を登録した時、「運動することを意識してくれたんですね♪」と感激してくれました。
よく見たら、洗濯物を干したとか、掃除したとか、そんな毎日の家事も「運動」としてカウントできるんですね〜。
そのタイミングではお風呂掃除とトイレ掃除、ちょこっと洗濯をしてました。
掃除は、お風呂とかトイレとか細かい分類はないので、まとめて大体の時間を登録。
なんと、それだけで118kcalもカロリー消費してたらしい♪
加えて、この全力テンションで応援してくれるんです!
そしてその分、昼と夜の食事カロリーも上乗せされました。
なかなかいい感じ。腹筋30分が効いてます!
歩数はスマホと連携すれば自動で登録されます。
とはいえ、ゴミ出しとか掃除の時、わざわざスマホを持ってはしないので、実際の歩数より少なめにはなっちゃいます。
初日なんて「94歩」でしたからね。
夜には「本日のアドバイス」がもらえます。
最終的な健康スコアが100点満点で示され、このままのペースで頑張ると1ヶ月でどのくらい痩せられるかや、
1日の振り返りコメント、3日間の食事傾向、今日とった栄養と食材のバランスがひと目でわかるグラフが見られます(食塩と脂質とりすぎ^^;)。
さらにこのグラフは、項目をタップすると、摂取したメニューをランキング形式で見ることもできちゃいます。
つまり、あ、この料理で塩分をとりすぎたんだな、とわかるので、今後のメニュー選びの参考にもなりますよ。
ほめ倒してくれるから続く!
人間、ほめてくれると頑張れちゃうもんなんですよね〜。
人の心理をうまく突いたアプリです。
一番いいなと思うのは、アドバイスが1つに絞られてること。
いろいろ助言してくれるのもいいんですが、1カ所ここを直せば…ってピンポイントに言われた方が、記憶に残るし、実践しやすいですよね。
実際、カルシウムが不足気味です、と言われた翌日には、シラスを買って朝食に取り入れましたし、今日はビタミンCが少なめですと言われたので、明日ビタミン剤を買ってくるつもりです。
1週間を通して入力すれば、トータルのアドバイスももらえます。
なんだか長いお付き合いのできそうな予感のするアプリを見つけたな〜と、うれしい気分になりました。
無料なので、あなたも試しに使ってみてください。
ダイエットはそう簡単に成功しません。
とにかく早く痩せたい、結果を確実に出したい!という方は、ライザップの料金と価値について書いたこちらの記事もどうぞ。