
さて、長野岐阜旅行3日目は、いよいよダンナ肝いりの合掌造り集落が風情漂う白川郷へ向かいます。
ところが、朝からあいにくの雨…。

しかし、どんな天候でも、観光地にはその時々の表情がありますよね。
しっとりと雨に濡れそぼった合掌造りの集落も、きっといい味出してくれるはずです。
道の駅 飛騨白山
まず寄り道したのは、「足湯無料」の旗がはためいていた道の駅 飛騨白山。


中途半端な時間で、天気も悪かったのが幸いして、足湯を独り占め。
少し寒いくらいでしたが、足をお湯につけながらのんびりするにはちょうど良かったです。

ところが、飛騨白山の道の駅を出て、白川郷へ向かうまでに、あれ?青空が見えて来ましたよ(^^)

白川郷の駐車場に着いた時には、こんな晴れ晴れしい天気に!

いざ、憧れの合掌造り集落へ!
駐車場に入った時とは違う、階段状の上り口から上に上がって、白川郷へ歩いて向かいます。
上り口からは、すでに合掌造りの建物が見えていました。
テンション上がりますね〜(^^)

歩きながら駐車場を撮影。
たくさん駐車場があるんですが、私たちが車を留めたのはみだしま公園臨時駐車場だったようです。
10月中旬ですが、全然紅葉してないな〜。
雪深いイメージだったので、寒い場所だと勝手に判断してましたが…。

ポツンポツンと点在する合掌造りの家々を通り過ぎ、いよいよ白川郷のど真ん中へ!


こちらは明善寺入り口。
茅がたっぷり乗ってますが、それを支えるに十分な、頑丈そうな屋根の作りですね。

平屋を開放しているところがあったので、ちょっと中に入ってみましたが、囲炉裏等もなくシンプルでした。


今回は、白川郷の雰囲気を味わいに来たので、古民家の内部にまではそれほど興味がありませんでしたが、もっと大きな家を有料で見学できるようになっているところもちらほらあるので、次に訪れた時は何軒か巡ってみたいと思います。
ちょっと小腹が空いてきたので、五平餅をいただきます。



この極上の風景の中で味わえるなんて、最高ですね!



茅を吹き直している場所もありました。
こうやって足場を組んで作業するんですね。
屋根の傾斜が急なので、大変だろうなぁ。
ちょうど展望台に登れそうな道が出てきました。
天守閣展望台に登って、上からこの絶景を眺めてみましょう。
坂は思ったより傾斜があり、距離も長かったですが、登った甲斐は十分あります!
と言うか、登らないと!!
足腰に不安がある方は、展望台に駐車場もありました(お土産屋・トイレ近辺に10数台、畑の向こうに8台くらい)ので、こちらを利用するといいと思います。



私の写メの力量で、どれだけ伝わるか不安ですが…。
いや〜、来た甲斐ありまくりです!
これで紅葉していたら、また違う素晴らしい光景になるのでしょうね。
この時は、朝あんなに天気が悪かったのが好転しすぎて、逆に暑いくらいになっていたのに加え、坂を登り切った直後だったので正直汗だく。
なので、ここに立った時の風が心地よかった!
でも、人気のスポットだけにものすごい人で、展望台ではこの景色を背景に写真を撮るタイミングが非常に困難。
カメラマンの中国人?の女性が景色の真正面で撮った写真を販売している他、観光客自らが持っているデジカメやスマホを使ってサービスで撮影もしてくれました。
各自のデジカメ等で撮った後、「その笑顔でいきましょう!」と本格的に記念撮影してくれると言う流れでしたね。
同じ角度で撮影した写真があるだけに迷ったけど、よく撮れていたし、自分で写真を引き伸ばすなど加工する手間を考え2,000円で購入。
今も家に飾っています。
では登ってきた坂を下り、まだ行っていない先へ回ってみましょう。




こちらはさっきまでの道よりも、食べ物屋やおみやげ屋さんが多いような気が…。



民宿もあります。
古民家で実際に1日過ごしてみるのも素敵ですね。


他にも、日帰りでも利用できる白川郷の湯や、先ほどの天守閣展望台の近くではあるけれど別の展望台・荻町城跡展望台、どぶろく祭りの館などあったようですが、広くて全部を回るのは無理でした。
行ける範囲で、後は何を見に行こうかな?

そういえば、駐車場から小さく吊り橋のようなものが見えました。
そちらの方へ行ってみましょう。

荻町秋葉神社。
この鳥居を抜けて先へ行くと…



広くてすがすがしいですね!
橋を渡った先は遊歩道が整備され、さらにせせらぎ公園駐車場となっていて、おみやげ屋さんやレストランも併設されています。
こちらに駐車したかったけど、利便性もいいし、きっと真っ先に埋まってしまうんでしょうね。

さあ、チェックインの時間が迫ってきました。
では駐車場へ向かって帰りましょう。

名残惜しいな…。


せっかくなので、どぶろく祭へ
本日のお宿はトヨタ白川郷自然學校。
白川郷ホワイトロード沿いにあります。
チェックインの際、今日はどぶろく祭が行われるので、出かけるなら送迎するとのこと。
白川村で10月中頃(14・15日あたり)に行われ、参拝者にこの年に仕込まれたどぶろくを振る舞うお祭りなんだそう。
途中で立ち寄った道の駅白川郷の反対側にあった飯島八幡神社でも、お祭りの準備に大わらわ、と言った感じでした。
たまたまこの日程で休みが取れ、宿泊することになっただけなのですが、酒好きの主人、ここでも運持ってました(笑)
白川郷にも白川八幡神社があるので、あそこでもお祭りには遭遇できたと思いますが、それではどちらかがお酒が飲めませんものね。
少し部屋で休んだ後、ロビーで待ち合わせ。
車で15分ほどで鳩谷八幡神社へ到着しました。
賑わってますね〜。

神社指定の盃でないと、その場にいてもどぶろくをついでもらえないとのことで、境内で100円で買い求めました。
ヤカンを手にした女性もチラホラいらっしゃいますね。

お囃子と笠踊りが舞台で披露されると、一斉にどぶろくが注がれ始めます。

ダンナが風邪引きのため、先に私がどぶろくをいただき、次にダンナに盃を渡して飲むことにしました。
私はこれまであまりどぶろくを飲んだことがなく、1杯味を見ただけでじゅうぶん満足。
ダンナも体調が万全ではなかったため、2杯ほどと、2人ともあまり飲めませんでした。
でも、珍しいお祭りに思いがけず参加できて、いい思い出になりました。
3日目の宿:トヨタ白川郷自然學校

お祭りから帰って、夕食は19:30から。
それまで、お風呂に入って疲れを癒します。
大浴場と露天風呂があるのですが、この日は中国人の団体さんが来るので、混む前に入った方がいいですよ、と教えていただいていました。
確かに、洗い場は少なめなので、団体さんとかち合うと大変ですね。
その後、歩き回った疲れもあり、少しだけ横になりました。
少しお酒も回っていたのかな。


天井高いな…。
清潔感に溢れ、広々していて、とても居心地の良い部屋でした。
壁は珪藻土?
部屋を入った左手にお風呂と洗面所、右手にはテレビと机。その向かいにはツインのベッド、奥にはソファセットが置いてありました。
さて、お待ちかねの夕食。
フレンチのフルコースが食べられるとあって、とても楽しみだったんですよね(^^)

広いテーブル。

前菜。
この他にバターとバゲットが出されました。
その後ポタージュスープ。

魚料理。

次いで肉料理。

口直しのグラニテ。

そしてデザート。
この後、食後のコーヒー又は紅茶がつきました。
料理に合わせて白や赤のグラスワインを頼みつつ、全て美味しくいただきました!
大・満・足♬
食事の後、ダンナは速攻で夢の中へ。
素敵なお部屋で、旅の思い出を振り返りながら、ゆったり会話をして過ごしたかったのですが…。
そうそう、こちらはエコに力を入れているので、宿泊時は歯磨きセットやひげ剃りなど持参するのを忘れずに。
部屋着として、清潔感あふれる真っ白な「作務衣」が置いてあります。

翌朝、ついに旅行最終日。
朝食は洋食バイキングでしたが、こちらも美味!

部屋よし、食事よし、スタッフの方も気持ちよく、文句なしのホテルでした。
料金もいつも泊まるところと比べるとお高い(17,000円くらい)のですが、その価値は充分にあります。
もっともっと、のんびりお部屋で過ごしたかったな〜!
翌日は仕事…。
なので、ヒジョーに後ろ髪引かれるけど、早くおうちに帰らなければ。
…ああ〜、悲しいぐらい現実に引き戻されるぅ〜(泣)
前から来たかった飛騨高山。
観光名所をたくさん巡れ、いい景色を心から堪能できた、本当に充実した旅になりました!
皆さんの旅行の計画の参考になれば幸いです(^^)