上高地の山-人生楽しんだもの勝ち!

さて、旅行2日目。

今日からいよいよ旅の目的・飛騨高山へ向かいます。

合わせて、中間地点にある上高地へも足を伸ばしてみることに。

さわんど第一駐車場を利用

なのに、ダンナと来たら、この期に及んで風邪を引いたらしく、マスクが手放せない状態に。

とはいえ、今日も上天気!

さわんど第一駐車場(いっぷく平)(1日600円)に車を停めて、いざ上高地行きのバスへ乗車!

とはいえ、初めての場所だし、広くて勝手がわからないんですよね。

一番奥に駐車してしまったので、なおのことそう感じました。

駐車場入り口を通り過ぎてさらに歩いたところにバス停、停留所の奥に券売機があり、そこで往復のチケット(2,050円)を購入。

混んでいましたが、補助椅子に座ることができ、無事出発進行!

外国人の方も結構いらっしゃいましたね。

上高地へ到着!

終点よりひとつ手前の大正池で下りる人がたくさんいたため、補助椅子を畳んでちゃんとした座席に座って上高地まで行くことができました。

とはいえ、大正池で下車するべきだったのかしら?

バスの車窓から見たその池は、神秘的な色をたたえて静かに佇んでいました。

すごい気になる…。

もし余裕があれば、上高地からこちらへ歩いて来て、帰りのバスに乗ればいいか、と思い直して観光スタート!

バスターミナルから案内板にしたがって河童橋を目指します。

おぉ〜、山脈がはっきり見えますね!

万年雪が残っているのも確認できます。

天気が良くて本当に良かった!

ほどなく河童橋も見えてきました。

道からでも、川の水が透き通っているのがわかりますね。

では、橋を渡りながら今来た道の方を撮ってみましょう。

みんな河原で思い思いに楽しんでいますね。

では、私も!

わ〜、冷たくて気持ちいい!!

そして、水の透明度がすごい!

河原から河童橋を見上げるとこんな感じです。

雄大な山が青空と雲に映えますね。

橋のある両岸にはホテルやロッジがあり、お土産屋さんやレストラン、カフェも人で賑わっていました。

一通りお店や河原の散歩を楽しんだあとは、上高地のインフォメーションセンターの方へ戻り、アルピコバスに乗って駐車場まで戻りました。

バスに乗る前、空を見上げて自然に感謝。

来てよかったなぁ。

そして、この帰りのアルピコバスの車掌さんが素晴らしかった!

バスガイドさんがいないので、1人で運転と観光案内をこなすのですが、「バスの右後方に今見えているのが…」と、案内のタイミングが絶妙で、話も面白く、すっかり引き込まれてしまいました

道が狭くて曲がりくねっているのに、完璧な名調子を披露してくれ、ダンナと2人してすっかりファンに

気恥ずかしくて直接お名前を伺ったり写真を撮ったりしなかったけど、声をかけておけばよかったなぁ。

結局、大正池には行かずじまいでした。

次回は必ず!

飛騨ラーメンを食べながら

上高地の自然を堪能した後、飛騨高山へ向かいました。

そろそろお昼時なので、どこで食べようかスマホで検索してみると、飛騨にも「飛騨ラーメン」なるグルメが存在するようなので、ちょうどその時通っていたコスモス街道(国道158号線)沿いにあった板蔵ラーメン本店さんへ。

私は飛騨高山板蔵チャーシュー麺の並盛り(880円)をオーダー、ダンナは板蔵らーめんの並盛り(760円)と飛騨牛コロッケ1個(300円)を注文。

あっさりとした醤油味で、細麺とは相性がいいですね。

飛騨高山の街並み散策

お腹も満たされたところで、市営パーキングに車を停め、飛騨高山の観光へいざ出発!

かじ橋こみちを抜け、川の方へ向かうと、「高山名物みたらし団子」の文字が。

「ふじみや」と読むそうです。

1時間前に食べたばかりですが、甘味は別腹です(^^)

1本80円(当時)とリーズナブルなのもいいですね!

可愛いらしいおばあちゃまから1本受け取って早速パクリ。

あれ、甘くなくて香ばしい。

そしてとても素朴な味。

罪悪感なく食べられる点がGoodですね。

ポケモンGOをやりに別行動していたダンナと合流し、宮川にかかった橋の1つ、鍛治橋を渡ります。

橋の真ん中に銅像が。

何かの神様かな?

いやに足が長いけど…。

撮影してませんが、反対側にも別の銅像がありました。

調べてみると、「足長像」と、見たままのネーミングで分かりやすいですね。

出雲の国の神様で、足名椎(あしなずち)という名前だそうです。

渡り切ったところには大黒天様

親しみやすい笑顔がキュートです。

そして、こちらの川の水も…

透明度がすごい!

そして、色鮮やかなコイが泳いでる!

水が透き通っているので色彩が際立っていますね。

そして宮川朝市。

もう14時を回っているので、当然朝市はやっていません…。

川を渡った先には、おみやげ屋さんやアイス屋さんなどがありました。

ついつい飛騨地酒ソフトクリーム(300円)を買い食い。

どんだけ食べるんかい(笑)

でも、何だかちょこちょこ買い食いしながら町歩きしたい衝動に駆られる町なんですよね…。

こちらの右衛門横町で、ミニ風呂敷と、「金運上昇」と書いてある吸盤のついた、木製のさるぼぼの車用アクセサリーを買いました。

さるぼぼの被っている手ぬぐいの柄や、書いてある願い事など、いろんなバリエーションがあって迷いながらの購入でしたが、今も可愛くて気に入っています。

目鼻がないのに、どうしてこう愛嬌たっぷりに見えるんでしょうね。

弥生橋近くに地図がありました。

「古い町並」はここからすぐですね。

その前に少し川の近辺を散策しましょう。

建物や橋もそれぞれ風情があります。

こちらは先ほどの右衛門横丁の裏手ですね。

河原にも下りてみました。

きちんと整備されて、広々・清々していますね。

では、いざ「古い町並」へ足を向けてみましょう。

歩いている人たちは現代的だけど、建物はとても風情があって、ノスタルジックないい雰囲気をかもし出しています。

実際、かなりの人混みでした…

行列している人気店もありました。

ついつい買い食いしてしまう気持ち、よく分かります。

町歩きは楽しいし、目移りするし、小腹が空くんですよね

味噌屋さん。

中でお味噌汁の試飲をしてますね。

町歩きをしながら、中橋まで来ました。

赤い塗りの橋で、着物を来た人が人力車で散策している姿は絵になりましたね。

中橋を渡った先に高山陣屋があったので、前を通ってみました。

江戸時代のお役所を再現したものだそうですが、歴史にはあまり興味がないので、中にははいりませんでした^^;

この日はルートイングランディア飛騨高山に宿泊。

上高地に飛騨高山の町散策、今日もとても充実した一日となりました…。

明日はダンナ悲願の、合掌造り集落へ行きますよ〜!