
飲み放題付きプランがうれしい伊藤園ホテルズ。とはいえ、大概夕食はバイキングなので、体型を気にしながらも、ついついガンバって大食いしてしまいがち…。そんな私の憂鬱を解消すべく、ハーフバイキングでディナーを提供してくれる、塩原温泉のホテルニューもみぢをダンナが予約してくれました。
このところ忙しかったダンナは、温泉が楽しみすぎて、午後2時チェックインのプランだというのに、9時過ぎには急き立てられて家を出ました。雨だし、県内だしそんなに寄り道できる場所もないのに…。晴れ間も見えない中、飲み放題つきなのに、やまやさんに立ち寄って、夕食前の1杯とおつまみを調達。私はあまり飲みつけないのですが、2人で750mlの日本酒(越後鶴亀ワイン酵母仕込み純米吟醸)1本と、3種よりどり900円(税別)の珍味を購入。すでに買いすぎのような…。
さて、12時を過ぎて、軽くラーメンでも食べようかな…。以前から「じとじとラーメン」の看板が気になっていた「やま吉(きち)」さんへ。梅雨入りしたから、ネーミング的にもジャストタイミングかな?最初は「じとじと」と言う響きに違和感があったのですが、調べてみると背脂入りのラーメンと言うことのようです。
名物じとじとラーメンのやま吉さんへ


駐車場は結構混んでいて、1、2台くらいしか空きスペースがありません。入店すると、ちょうど席が埋まったタイミングだったらしく、ウェイティングボードに名前を書いて、順番待ちスペースで待っていてくださいと言われました。

入り口入ってすぐの待合スペースは席が2つしかなく、後から来た人は入り口外で待つことに。でもさすがはラーメン屋さん、回転が早く、席が空き始めたら立て続けに2〜3組出てきました。そうそう、待合スペースには有名人のサインも飾ってありましたよ。

ちょっとわかりづらいですが、U字工事さんやガッツ石松さんのサインもありますね。店主さんが落語好きらしく、寄席の案内や、金原亭馬生さんの後援会の入会案内も貼ってありました。10分くらいで席に案内され、もちろん名物のじとじとラーメンを注文。メニュー表は以下の通り。

- じとじとラーメン 750円
- ラーメン680円
- しおラーメン 680円
- ねぎラーメン 850円
- ねぎじとラーメン 900円
- チャーシューメン 1000円
- ねぎチャーシューメン 1100円
- 高原野菜ラーメン 950円
- ザルラーメン 950円
- 煮干しラーメン 750円
- お子様ラーメン 350円(全て税込)

- 当店特製ニンニク餃子 400円
- ステーキ丼(スープ・香の物付) 1300円
- 肉餃子 400円
- ミニステーキ丼 620円
- ミニチャーシュー丼 400円
- ミニチャーハン 320円
- 那須御養卵の卵かけごはん 280円
- ライス 200円
- 小ライス 150円
注文後トイレに行ったのですが、は、早い!席に戻ると、もうラーメンが鎮座してました。

こちらは普通盛りです。これでもか!と背脂が入っているのがわかりますね。スープを1口すすってみると、脂の甘さとコクは感じられるのに、意外なほどあっさりしています。チャーシューはホロホロほどけると言うよりは噛みごたえがあるタイプで、量が多すぎず少なすぎずちょうどいい塩梅でした。それでも腹持ちはとてもよく、この後ホテルに着いて飲みましたが、買ったおつまみまでは手が伸びませんでした。
もみぢさんへ到着。
やま吉さんを出てホテルに向かいましたが、やはりと言うか、早く着きすぎました…。2時チェックインなのに、ようやく1時になったタイミング。

とはいえ、事前勉強したところ、チェックインを待つ間ロビーでくつろげる工夫がしてあるらしいことは把握していました。気にせず館内にお邪魔してみましょう。
館内施設


上から見下ろすとこんな感じ。

ホテルの名にふさわしい、もみじをかたどった美しい装飾が施されていますね。テレビの横にあるのは、タブレットのインターネットスペースです。

ちょっと狭いので、みんなでワイワイ検索しながら…と言う訳には行きませんが、木目調の落ち着いたいい感じですね。ちなみに、スマホで館内Wi-Fiを拾おうとしましたが、それらしきものは表示されなかったので繋がっていないと思います。気になる方は事前にホテルへ問い合わせしてみた方がいいかも知れません(※追記:全室Free Wi-Fi設置されました!)。
駐車場はまだ全然空いている感じでしたが、中に入ってみるとすでに待っているお客さんが結構いました。ダンナはロビー奥のソファコーナーで早速うたた寝をしていましたが、私は館内を散策。すると、なかなかに面白い施設であることが判明。入り口を入って左手にどんどん進むと…

卓球とプレイルームがある…。まずは左の卓球ルームへ。

3つ卓球台がありますね。

ウエイティングボードもないし、これだけラケットやピンポン球があると言うことは、台が空いていれば無料で使っていいということですね!では隣のプレイルームものぞいてみましょう。
入り口の一番近くには、子供用の小さな滑り台やボールルーム(網の囲いの中に敷き詰められた柔らかいボールで遊べるようになっているスペース)がありました。しかし、それだけではなく…


社長室にあるようなミニパターゴルフや…

大人も童心に返って遊べる輪投げコーナーがありました。私も何度かチャレンジしていたら、9つのうち2、5、6、8の4つに入れることができました!
ちなみにパターゴルフの後ろにはミニダーツがあって、安全のためだと思いますがダーツ代わりにピンポン玉にマジックテープが巻かれたものが使われてました。このテープの威力が落ちてしまっているようで、残念なことに的に当たっても、なかなかくっついてくれませんでしたね…。
そして、プレイルームからロビーのソファに戻る間、カラオケルームがあることを見過ごしていました。2つあって、1つは空いていれば予約なしで使え、もう1つは完全予約制(50分毎入れ替え。ボードに部屋番号と名前を書けば予約完了)となっていました。予約不要な方を使おうかな?と思ったら、音を小さくしているだけですでに誰かが入室していたようでした(追記:誰もいない時でも、カラオケの音声は常に流しているので、この時も勝手に「誰かいる!」と思っただけで、実際はいなかったと思います。人が実際に歌っていたら、わかりやすく廊下に歌声が響きますから)。
こんな感じで、チェックイン前に早く着きすぎても遊んで待っていられる施設が充実していましたね。ダンナに、一緒に卓球でもやろうと誘ってみましたが、お疲れ気味のダンナはうっとおしそうに目を半分開けただけで、またすぐ眠りに落ちていきました…。じゃ、私もイヤホンして、スマホでユーチューブでも見てようかな。

…気づくと寝てしまってました。あと15分くらいで2時になる!かなりの人数がロビーに集結して来てました。ホテルの人に声をかけると、やはり順番待ちの番号を配布してました。すでに11番…。順番が回って来たのは2時を少し回ってからのことでした。無料で入れる貸切風呂は21時で予約。こちらも楽しみですね。
アーリーチェックインのいいところは、混む前に大浴場に入れること。ダンナは入室も早々にお風呂に嬉々として向かっていきました。夕食は17:30からと言うことなので、私はもう少しのんびりしてから入浴することにしましょう。では建物内を再び散策。

まだ館内のあちこちに新しい建物の香りが残っているんですよね。エレベーターを降りてすぐ、この石灯籠をかたどった箱庭的な装飾がお出迎えしてくれます。右手奥にはテーブル席も設置してありますね。エレベーターを挟んで左右対称に客室があります。
お部屋の様子

私たちは左手側に進んだこちらのお部屋に泊まりました。ドアもピカピカですね。部屋を入ると右手にトイレと洗面所。

ミニ冷蔵庫もありますね。製氷機はロビーのある1階にあったので、あとで取りに行きましょう。

居室にはいきなり布団が敷かれていました。まぁ、途中で仲居さんに布団を敷きに入室されるより、ずっと放っておいてもらえるし、いつでも横になって休めるので悪くないですね。結構広いので、3人で泊まっても大丈夫そうです。

頭の上にはテレビと金庫。昨日泊まった方が金庫の鍵を持って帰ってしまったとのことで、代替えの鍵を預かりました。

ダンナがいない間、部屋におもてなしで用意されたこちらのお菓子をいただくことに。3種類もあって、とってもサービスがいいですね!しかも、このじゃり豆(黄色いパッケージ)とわさび胡麻サンド(黄緑色のパッケージ)はお酒に合うな…。さっき買った日本酒、ダンナより先に開けちゃおう!
そうこうしている間に、ダンナがさっぱりした顔をして帰ってきました。入れ替わりに私も5階のお風呂に向かいます。
お楽しみのお風呂
ちょうど3時になったくらいのタイミングで、4人すでに入られていました。洗い場は9つあって、カギ型に配置されています。カギになっているところだけが左右の仕切りがない作りになっていますが、その分広くなっています。。私は左右につい立てがある方へ。真正面の鏡の横にシャワーを置く台がありますが、仕切りの右側にも設置してありました。これだと、よりシャワーを近くで浴びることができて、手も自由に使えるのでシャンプーを流すのに何気に便利ですね。定期的に押さないとお湯が出続けないタイプのシャワーだったので余計そう感じました。
お湯は、内風呂が透明、露天風呂は少し黄みのかった色味になってました。この日は一日雨で、露天風呂は一部しか雨を避ける場所がなかったので1回だけ浸かり、あとは内風呂で過ごしました。どちらもぬるめで、いつまでも入っていられるくらいの適温です。
そうそう、こちらは浴衣ではなく、作務衣を着用します。色味がピンク、ベージュ、紺の3種類ありました。私は部屋に備えつけられていたピンク(Mサイズ)をそのまま着ましたが、ダンナは受付の際LLを希望したらベージュタイプを渡されていました。もしかしたら、サイズによって色が違うのかも知れません。上衣は左の内側、右の外側、えりを合わせた右側の計3箇所の紐状になっているところを結んで着用するタイプです。浴衣より着崩れしにくくていいですね。
部屋でお酒を飲んでおしゃべりしていたら、あっという間に夕食の時間になりました。2階のレストランへ移動しましょう。
夕食会場へ

夕食は人数の関係か2部制になっていて、受付した時間で夕食時間が決まります。私たちは17:30〜19:00でした。夕食だけ座席が決まっており、案内されたのは、なんとハーフバイキングの真ん前!取って来やすいけど、ちょっと落ち着かなかった^^; と言うのも、ハーフと言いながらかなり種類豊富で、しょっちゅう人が行き来してまして…。
まず、席に置いてあったバイキングじゃないお料理はこちら。





陶板焼きは、バーベキューソースのような少し甘じょっぱいタレをつけていただきました。柔らかくておいしかったです。

以下は、ハーブバイキングの品と会場の様子です。



天ぷらはこの他にかぼちゃもあって、全部で4種類でした。他に、自分で釜飯を作ろうと言うコーナーがあって人気でしたね。出来上がりまで20分かかるので、少なくとも18:20までには作ってください、とホテルの方に教えてもらいました。

私もチャレンジ!米と出汁をおたま1杯ずつ入れた上に好みの具材を入れて行きます。具は山菜、あさりのむき身、油揚げ。あさりをたっぷりめに入れて蓋をし、着火剤に火をつけて、火が消えるまでじっくり待ちます。

さらに蒸らして…

うん、だしが効いてなかなかの美味!他にもらって来たのは、下のヤシオマスとゆば。

お酒は…

こちら地酒「ほうらん」の大吟醸をいただきました。部屋で1杯引っ掛けていたこともあってか、これ以外には飲めませんでした…。でも会場にはいろんなお酒が!



こんな、焼酎専門のサワー製造機までありました。アセロラサワーとかレモンサワーも飲みたかったな…。
経費が半額!? 2時間飲み放題プランも半額!「くまポン」
飲み放題の花形、ビールサーバーももちろん激写!こちらではアサヒスーパードライが提供されているんですね。ビールは原価が高いと聞いたので、私もちょっとだけもらうつもりで行ったのですが、機械のサーバーなので「ちょっとだけ」とはいかず、バッチリ1杯もらって何とか飲み切りました…。

もちろんデザートもありました。ティラミスや抹茶などミニケーキが置いてありましたが、食べたいのにそこまで手が伸びず…。アイスなら口の中で溶けちゃうしと思い、抹茶とバニラの両方ともいただきました。他にも、ホテルならではのこんな仕掛けもありました…。誘惑多すぎ〜。

ふ〜、もうお腹いっぱい…。少し腹ごなしに卓球でもやるか!と言う話に。卓球は動くせいかお酒が回る感じで、他の人もやっていたけど早々に引き上げて行ってしまいました。そんな中、私たちはラリーが30回続くまで!なんて粘り、結果大汗かく羽目に。酔ってる勢いかプレイルームの輪投げ、パターゴルフ、ダーツ全てやりきりました。幸い、お腹が少し落ち着いた頃に貸切風呂タイム。せっかく温泉地に来たのですから、満喫しなくちゃ!
いざ貸切風呂へ
こちらも大浴場と同じ5階。大浴場はエレベーターを出て右手スロープを上がっていったところですが、貸切風呂はスロープの左側。トイレを挟んで「左」「右」と、大きく張り紙がしてありました。

貸切風呂予約時は、チェックインの際ボードを見せてもらい、空いている時間を指定するわけですが、指定するのは時間だけで、あとは受付の人が「左」か「右」かを決めてくれます。右のお風呂は入ってないのでわかりませんが、左のお風呂はこんな感じ。


照明が少し暗かったけど、写真で見るとしっかりお湯の黄色みが出ていますね。ダンナは卓球の汗を丹念に洗い流し、私はひたすら温泉に出たり入ったりを繰り返しました。このお風呂、音を立てても分散する感じで、大声出してもうるさく感じないんですよね。プレイルームを出た時、フリーのカラオケルームが埋まっていたので、予約制の方を翌朝9時で押さえて来たのですが、今日は歌えない分、少しこちらで発散してきました(^^)
翌朝。
大浴場は夜24:00まで、朝は5:00から。目が覚めると5:20、ダンナに声をかけたら行かないと言うので私だけ朝風呂に入ってきました。1人だけ先客がいらっしゃいましたが、朝晩とも9つの洗い場がいっぱい…といった事態には遭遇せず済みました。
朝食は7:00〜9:00(8:30までに入場要)、バイキング形式です。ディナーと違い自由席と言うことで、今回は少しでも落ち着いた席に!と、気合いを入れて10分ほど前に会場に向かいました。無事、窓際の席をゲット!昨日よりもゆったりと食事ができました♬


この日も朝から雨でした…。


もみぢさんでの朝食のちょっと変わっているところは、焼き魚を自分で焼いて食べるスタンス。さばはふっくら美味しく焼けましたが、鮭は一部網に身がくっついてしまい、うまく剥がれませんでした。先に魚の脂を網にすり付けておくなどすればよかったかも。
朝食後、一旦部屋に戻ってから、昨夜予約していたカラオケルームへ。

おぉ、広い!2人しかいないけど、席は17つありますね。酔っ払ってもいないし、よく考えたら朝から声なんか出ないや、なんて今さらながら戸惑いました。やっぱり、午後の方がカラオケ歌うのには向いてますね。
施設そのものもきれいだし、遊び心もあるし、飲み放題もついてバイキングもいろんな食材を楽しめるし、ぜひまた再訪したいですね。いや、私が催促しなくても、ダンナがさっさと予約を入れてくれそうな予感がします。
そういえば、エレベーターにイケてる張り紙がありましたので、最後にご紹介します。

飲んでおけば、気持ちよく歌えたかな…。
追記!再訪しました
あれは7月下旬。ダンナが、休みが取れたのでまたもみぢへ行きたい!と言い出し、さっさと直前予約を取って再び出かけてきました。なかなか空きがなくてようやく滑り込んで取ったので、部屋はお任せ、行った時のお楽しみとのこと。
到着したのは13時過ぎ。相変わらず早すぎる到着ですね(^^)。今回は、前もってフロントの人に声をかけ、何時からチェックインできるのか事前に聞いておく作戦です。ちなみに今回は、通常の15時からチェックインのプランでした。当然、早くても2時半からだろうな〜と予想しながらでしたが、何と部屋の掃除は終わっているのでどうぞ、と鍵を渡されました!声をかけてみるものですね。そのため、13時20分には部屋へ入れてしまいました。とは言え、さすがにお風呂まではアーリーチェックインとはいかず、15時以降にと念を押されました。ですが、早く部屋で休めるのはいいですね。
今回はツインのお部屋
今回は、同じ4階でしたがエレベーターを下りて右へ行った方、ツインの部屋でした。



窓の外は、すぐ近くに道路が通っていてあまり景観はよくありませんでしたが、応接セット、タオルなどを干す台などもあって、無駄のないお部屋ですね。お風呂は大浴場や貸切風呂に行ってしまうので入りませんでしたが、ビジネスホテルのようなユニットバスがついていました。
前回とは違う方、右側の貸切風呂の様子は
部屋にさっさと上がってしまったので卓球などはせず、ベッドでゴロゴロ雑誌を見たりゲームをしたりしていると、あっという間に貸切風呂タイム。そう、今回も無料貸切風呂がついたプランだったので、この日は15時の一番早い時間でお願いしました。勝手知ったり、迷わず5階へ移動します。今回は「右」の貸切風呂でした。



広さは同じくらいですが、入った時間帯が違うせいもあってか、雰囲気が多少違う気がしますね。お風呂の外の景色も今日は見ることができました。とは言えこの間と同じく、天気はあいにくの雨でしたが。50分入っていられるので、しっかり体を洗い、のんびりお湯に浸かれました。大浴場より貸切風呂を最初に利用してしまった方がゆったり過ごせる気がしますね。
前回訪問から1ヶ月。夕食のメニューは


夕食は遅い方の19時半から。前回と大きくは変わりませんが、彩箱のお品書きは少し変わっていました(前回のアスパラベーコン巻き、ゆばとろ磯辺巻、焼きコーンがなくなって、代わりにあぶらカレイの西京焼きとローストビーフが加わりました)。フェアのチゲしゃぶは同じでしたね^^; 飲み放題のお酒も一緒でしたが、前回飲んでいなかったお酒を試します。北の関の純米酒、こちらの方が好きかも。アセロラサワーなどもいただきますが、薄ければ焼酎原液を足して、好みの濃さにできるのがいいですね。あと、今回唐揚げを食べたところ、にんにくが効いてとても美味だったのでおすすめします。その他ブイヤベースや山盛りのサラダ、エビフライ、白身魚のカルパッチョなどいただき、今回もハーフバイキングを満喫しました!
今回の朝食バイキング

朝食は変わらず7時から。和洋折衷でバイキング料理をいただきました。温泉卵は外せませんね。卵は1日何個食べても体に害はないと言われるようになったので、2個いただきました。ちょっとダシを入れすぎてますね…。
やはりもみぢさんは料理がおいしくて、コスパ抜群!近すぎて観光目的では利用しませんが、ダンナのお気に入りなので今後も頻繁に伺いたいと思います。次回泊まるなら、広くてゆったりした和室の方がいいですね〜。
そしてさらに追記…どんだけもみぢが好きなのか?と言われてしまいそうですが、またまた行って来ちゃいました!! ここに書き足すと、あまりにも長くなってしまうので、別の記事に書き起こしました。料理をよそう前のズラリと並んだ料理などたくさん撮って来ましたので、よりバイキング会場の様子が伝わりやすくなっています。こちらも参考にしてくださいね。→3ヶ月で3回宿泊!ホテルニューもみぢ