通天閣-人生楽しんだもの勝ち!

さて大阪2日目。朝ごはんを軽く済ませ、道頓堀へ向かいました。カンデオホテルズは堺筋にあって、ホテルを出て右(日本橋側)へ行くと5分ほどで道頓堀へ着きます。道頓堀方面とは反対の左へ向かって、これまた5分ほどの所に、イオン系列のスーパー、foodium心斎橋がありまして、これがとても重宝しました!

foodium心斎橋店

外食が続くとどうしても野菜が不足気味になりますが、切って洗う必要のないキャベツの千切りをはじめサラダ、惣菜、パン、お菓子など広く食材が、2階に上がればいろんな日用品が、コンビニより安い値段で買えます。しかも結構朝早くから開店してるんですよね。朝ごはんもここで調達して安く済ませ、外食とのメリハリをつけました。

グリコの看板、本家大たこ、スタバ…今日も道頓堀散策

さて、昨日も来た道頓堀ですが、川の方へ下りないとグリコの看板の近くには行けません。と言うわけで、朝からテンション高くグリコのポーズを取ってカメラに収め、昨日よりゆっくりと道頓堀を散策。カールおじさんの隣にあるテレビにわざと映って写真を撮ってみたり、るるぶに載っていた本家大たこを探して、王道のたこ焼きを味わってみたり。スタバに立ち寄ったところ、セーラー服を着た男の人(多分お笑い芸人さんですよね)が、マネージャーの方とでしょうか、打ち合わせをしてました。でも周りの人は誰も騒いだりせず、平然とコーヒーを飲んでるんですよね。きっと大阪では日常の風景なんだろうなぁ。私はつい2度見してしまいましたが…。

道頓堀のトイレ事情

ここで1つ、トイレ事情について。観光客のマナーが大きな問題となっており、近くのお店でトイレだけお借りする、と言うのが道頓堀では難しくなっています。しっかりホテルで用を足してくるか、どうしても急に催してしまった時などは、何か品物を買うとかすれば借りることはできるようですが、ビルや店によっては客用のトイレはなかったりしますので、どうしても公衆トイレを利用せざるを得ません。しかし観光客の数に比べとても少ないですし、かなりの行列を覚悟しないといけません。駅のトイレを利用するなど、工夫が必要だと感じました。連れが大変な思いをしたのを思い出しまして、ちょっとご参考に。

いよいよ新世界へ!

2日目の目玉は、大阪に来たら外せない、新世界・通天閣!通天閣にたどり着くまでに、道の両側に立ち飲み屋さんや串かつ屋さんがひしめくジャンジャン横丁を通ります。新世界の串かつ行列店として有名な、てんぐや八重勝はやはり人がたくさん並んでました。そういえば、まだどて焼きを食べていなかった…。帰りに一杯飲み屋さんに立ち寄るのもいいかも。横丁を抜けると、さらにスゴイ串かつ屋さんの数!どこで食べようか迷うほど。そういえばもうお昼だった…。サッと食べて通天閣に行きたいので、比較的空いていた寅勝さんに入店。

寅勝さんにて串かつ片手にハイボール

値段も1串80円のものが多くリーズナブル(メニューを検索すると、今は100円になっているもよう)。トリスのハイボールとどて煮と共に、もち、ほたて、チーズなどの串をオーダー。電車の旅は昼から飲めるのが最高ですね!

だるまの時もそうでしたが、キャベツがなかなかいい働きをしてくれます。口の中をさっぱりさせてくれるし、ソースが足りない時にキャベツでソースをすくって付け足すのはセーフなんです。

さて、お腹も膨らんだところで、お待ちかねの…

やって来ました通天閣!

ジャ〜〜〜〜ン!!!

おぉ、これがかの有名な通天閣!どこから入るのかしら?とキョロキョロしていると、「展望台入口」と書かれた看板が。エレベーターで地下1階に下り、チケットを買って2Fへ。しかし、展望台に上るにもひたすら行列でした…。やはり大阪に観光に来た人はみんなこの塔を目指してくる訳ですからね。私も含めて。

途中、キン肉マンのフィギュアやイラストがところどころに並んでいて、懐かしく眺めながら順路を進みました。そして通天閣といえば、何と言ってもビリケンさんですよね!

ビリケンさんの前では、写真係の人が来た人来た人を「ビ〜リケ〜ン!」と言う掛け声と共にシャッターを切るのに大わらわ。ビリケンさんの足の裏をなでるとご利益があるということで、確かその係の人が言うには、左足が金運で、右足が恋愛運だったような…私は迷わず金運側をなでて来ました!

ミュージアムの中はグリコや森永、日清のお値打ち品がたくさん!70%OFFなど大幅値下げされた札があちこちに貼ってありました。私も通天閣をかたどったホワイトのクリスピーチョコ「お持ち帰り通天閣」や、ビリケンさんをかたどった千円くらいの金色の人形(ダンナのリクエスト)、限定パッケージのプティゴーフルなど、お土産もバッチリゲット。

帰りの道すがら、宣言通りどて焼き(どて煮との味の区別は、私にはつきませんでした)と日本酒をジャンジャン横丁で一杯やってきました。さらにミナミに戻って、まだお好み焼きを食べていないことに気づき、大阪松竹座の裏にある味乃家さんで、連れとシェアして1枚平らげてきました。

ミナミの味乃家さんのお好み焼き

もしかしたら私、たこ焼きよりお好み焼きの方が好きかも…。どて焼きを食べた後だったので全然お腹が空いていなかったはずなのですが、結局しっかり半分完食してしまいました。ふわふわで、いくらでも入ってしまう魔力的なおいしさに大満足。続いて、腹ごなしになんばの法善寺横丁へ足を伸ばしました。

法善寺横丁。歌碑も激写

歌碑が横丁の入口横に建てられていました。風情ある石畳の路地には、個性豊かで、建物からして味のある飲食店がひしめいていました。旅情に浸ってさらに散策していると、なんだか妙に狭そうな路地が。

本当に狭っ!ここは浮世小路と言う路地で、法善寺横丁とはまた違うところらしいです。予備知識なく迷い込んだので、ちょっとびっくりしました。

なんばうどんでリーズナブルに本場のだしを味わう

今日の夕食は、関西ならではの出汁を味わいたい!と言うわけで、うどん屋を探しました。特にこの店!と言うのは決めずに探し続け、たどり着いたのは、なんとも庶民的な外観のなんばうどんさん。中を覗くとなかなかの混みっぷり。入口で食券を購入するスタイルです。天ぷらうどんをいただきましたが、なんと240円!しかも味は本物でした!関西のだし文化をしっかり堪能した夜でした。

部屋に戻って外を見ると、今日行った通天閣が、紫色にライトアップされて遠くに小さく見ることができました。少し離れて左側に見える大きなビルは、あべのハルカスかな?あべのハルカスに行く時間はなさそうだな。明日は、梅田に行ってみよう。

今日の疲れを取るために大浴場へ。とても広くてきれいで、洗い場もたくさんあって、のんびり湯船に浸かっていると疲れが湯の中にほどけていくようです。明日も充実した1日になりますように…。