
北陸旅行2日目。バイキングの朝食後、どういったルートで次の宿へ向かうか、他に何か見所があるかダンナが検索してくれました。初日宿泊した大江戸温泉物語ながやまのロビーには、本格的なインターネットコーナーがあって便利です。

ダンナに付き合ってロビーに行ったついでに、ロビー周辺を散策。



お祭りの提灯がいい味出してますね。奥にはズラッと浴衣が並んでいます。色柄豊富な中から好きなものを選べるのが嬉しいですね。


朝食は昨日と同じ会場でバイキング料理を堪能。9:30頃、名残惜しくも居心地サイコーの部屋に別れを告げ、今日の観光に出発!
石川半島をぐるり一周
この日は氷見に次の宿を予約していました。とはいえ、せっかくここまで来ているのですから、加賀からぐるっと半島を巡って海岸線のドライブを楽しみながら行くことに。輪島塗りや棚田で有名な千枚田など、見所もたっぷりですね!
途中、波打ち際を走っている車を見かけました!千里浜なぎさドライブウェイと言って、約8キロほどの距離を、自家用車で走れる場所になっているそうです。ロマンチック!(°▽°)今浜口と言うところで海へ下りて波と戯れながらのドライブを楽しめるそうですが、ダンナに車が痛むからと反対されてしまいまして、羨ましいな〜と砂浜を走る車を横目で眺めるに留まりました…。こんなアクティビティ、なかなかないですよね。
日本海の絶景!巌門を散策
さらに車を走らせると、風光明媚な岩場に出ました。こちらは全員一致で立ち寄り決定。


日本海の荒海とゴツゴツした荒削りな岩とのコラボ。なかなかの迫力ですね。
さらに進むと橋が見えて来ました。渡ってみたいけど、みんなそっち方面には行かず、下にあるお土産屋さんの方へ向かっていくので、チョロッと私だけひとっ走り下をのぞいて来ました。


下は海!スリルありそうだな〜。

うん、やっぱりいい感じ。気が済んだので、みんなを追いかけて先へ急ぎます。

道しるべによると洞窟があるらしいので、そちらにも行ってみましょう。

ここを下りると洞窟ね…って、

洞窟だけに真っ暗です…。あまりに写真が暗すぎるので、少し明るくフィルターをかけました。足元に気をつけながら一段一段下ります。

下りきったところはこんな感じでした。意外と中は広いですね。闇を抜けた向こう側は、とても開放感があります。

おぉ、なんかジェームスボンドが彷彿として来るような岩ですね。

同じ景色を上から撮るとこんな感じです。ちゃんと歩道も整備されています。

すごい迫力ですね!東尋坊といい巌門といい、日本海の絶景を満喫できました。ちなみに巌門は、下に下りるばかりじゃありません。上にも遊歩道があったので登って来ました。

上った先からは、やはり日本海の絶景が一望できました!

下りたり上ったり、いい運動になりました!では次の絶景、棚田で有名な千枚田へ向かいましょう。
海に面した棚田の絶景 千枚田
こちらは道の駅になっています。駐車場やトイレの心配もなく、心ゆくまで散策できますね。

棚田の整然とした美しさには、日本人の几帳面さがにじみ出ている気がして好きです。



あぜを囲うように、ズラッとLEDが設置されています。夜はライトアップされて、昼とはひと味違う幻想的な美しさだそう。季節によっても、水張りの春、青々とした稲がたなびく夏、金色の穂が実った秋、雪化粧した冬など、折々の絶景が楽しめますね。今度来るとしたら、個人的には春がいいな。水に日の光が反射して綺麗だろうなぁ。

上は散策マップです。拡大して改めて見てみると、漫画家さんや首相夫人の安倍昭恵さん、小泉純一郎・新次郎さんの田んぼもあるんですね!一周15分、勾配があるので散歩すれば50kcal消費できると記載されています。道の駅には田んぼで収穫されたお米や、そのお米で作ったおにぎりなどが販売されていました。
ふらっと訪夢 輪島駅
さて、半島巡りは続きます。次にやってきたのは輪島駅。

一見、駅に見えませんよね。でも、近くに寄ってみると…

輪島駅なんですよね。こちらで売っていた、いしる(魚醤)の焼きおにぎりがおいしかったので、いしるを1本購入しました。でも、今だになかなか入れる加減がわからず、うまく調理できないままです…(まだ冷蔵庫に入ってます)。

駅には輪島塗をはじめとした雑貨屋さんが併設されていました。せっかくなので、金と黒のコントラストが高級感を醸し出す輪島塗の箸を自分用に千円で購入。しかし安かったからでしょうか、1 年ほど使ったところで箸先が割れてしまいお釈迦に。次回はもっと高級な箸を購入したいと思います。
結構有意義なロングドライブとなりました。いい時間になったので、この日のお宿へチェックインします。
ルートイングランディア氷見 和蔵の宿

宿へ到着したのは17時過ぎ。ずっと運転し通しだったダンナは早速ツインのベッドでグロッキー。夕食は18:30〜。ルートインですが、ちゃんとお風呂は1Fに源泉掛け流しの大浴場があり、食事もバイキングではなく和膳が出ました。氷見らしく、きときとの魚料理がおいしかった!





おいしい肴に地酒の利き酒セットを合わせて至福のひとときを過ごしました。

朝は同じ会場でバイキング。料理もおいしかったし、比較的こぢんまりとした食事処で、ゆったり落ち着いて食事ができました。ぜひまた利用したいですね。

最終日は、氷見の魚市場に行こう、ということで向かったのですが、私たちがたどり着いた先は道の駅でした。
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街


きれいな建物だなぁ…と気になって、ふらっと寄り道。場外市場と書いてあるので、こちらでも新鮮な魚介を食べられそうですね。

中もご覧の通り、天井も高くて開放的!白海老やとれたての魚や貝、カニなどが所狭しと並べられていました。レストランも併設されていましたね。クーラーボックスを持ってこなかったのは失敗の極みでした…。日本海側に出かける際は、忘れず車のトランクに入れておきましょうね。
番屋街の裏側に公園が併設されていたので立ち寄ってみました。比美乃江公園という名称のようです。


後ろの方に見えるすべり台のような建造物が気になったけど、駐車したところから遠かったので確認しには行きませんでした。今調べてみると展望台だったようですね。公園全体が清々としていて、とても居心地がいい場所でした。

帰り道、黒部の山でしょうか、壮大な山脈がずっと見送ってくれていました。今度は黒部渓谷にも行ってみたいな。

