
12月は各地で趣向を凝らしたクリスマスイルミネーションが開催され、寒いけれどお出かけしたくなる季節ですね。
私は仙台へ2泊3日で出かけてきました。
光のページェントを見るのは初めて!心が躍ります。
まずは、お昼を兼ねて仙台市中央卸売市場へ。
こちらで、新鮮な海産物をいただくことにしましょう。

以前ダンナが、出張で仙台に1カ月ほどいたことがあり、その時に通っていたというお店「寿司吉」へ。

1日目
ランチ:和食 寿司吉で豪華海鮮丼
手書きのメニューがあちこちに。
目移りしますが、とりあえず手元のメニューで海鮮丼をチョイス。
ダンナは一番大好きだという中おち丼を頼みました。
とはいえ、手元のメニューには書いていないお品書きやおすすめが貼ってあったりしますので、壁や厨房手前のメニューに目を走らせてから注文した方がいいですね。
そうこうしているうちに海鮮丼が到着。


漬物と味噌汁がついて、このボリュームで税込1,000円とリーズナブル!
食べても食べても貝や刺身が中から出てくるんですよね。
そして、こちらがダンナが頼んだ中おち丼。

まさに、これでもか!と言わんばかりに美味しそうな中おちがわんさか入って、全くご飯が見えません。
こんなにボリューミーなのに800円。
ネタは中おち一種類しかありませんが、新鮮で美味しいので食べ飽きるということはないそうです。
朝食を食べずに向かったので、昼食にはかなり早めの10時15分頃に来てすぐ席に案内してもらえましたが、10:30過ぎには列が出来始めました…。
さすがですね!
さて、お腹と舌は満足しましたが、ホテルのチェックインまでは、まだまだ時間があります。
どこで時間をつぶそうか…。
仙台うみの杜水族館は見応えあり!
何か寄り道するのにいいところはないかと調べたところ、近くに水族館があるらしいので行ってみました。

仙台うみの杜水族館。
行ってみると、広々した近代的な建物です。
駐車場も広々。

事前に計画を立てておらず、思いつきで行ったわけですが…
イワシの大群が悠々と泳ぐ大きな水槽はあるし、いろんな種類のペンギンやマンタ、ビーバー、カワウソ、白イルカなど、他の水族館にはあまりいないような動物もいて、かなり見応えがありました。



アシカやイルカのショーもあったのですが、ビックリしたのはその後、2階の通路(ビーバーのいる水槽の前)で、アシカ2頭のミニショーが行われたこと。
会場じゃなくて、普通に人が通行している通路で、ですよ?

まさか、こんな目の前の、すぐ触れちゃいそうなところでアシカを見られるなんて初めてのことでした!
しかも一度通路の反対側まで逃亡をはかったりもしたし。
本当、かわいいなぁ。

同じフロアには、いろんな種類のペンギンが遊んでいるところを見られるエリアがあって、そちらもちびっ子たちに大人気でした!
ビーバーも撮影しようと頑張ったのですが、なかなか顔をこっちに向けてくれなくて断念しました…残念。

2日間とも、東横イン仙台西口中央へ宿泊。
駅に近くて、旅行の拠点にするにはとっても便利なのでほぼ常宿化しています。
1日目は、やはり牛たんでしょう!
ディナー:利休で牛たん&獺祭を堪能
仙台へ行ったら必ず足を運ぶ利休さんへ。
今回は泉本店へお邪魔しました。
朝昼兼だったので、少し早めの夕食です。
今日は飲むぞ〜!

定食にはせず牛たん単体でオーダー。

ダンナは特上の牛たんを注文しました。

ひと目で普通のと特上の見分けがつきますね。
加えて今回は、牛たん餃子に牛たんの唐揚げなどなど注文。
餃子と唐揚げは初めて食べたけど、おいしかった〜!
おすすめです。



利休さんに、なぜか獺祭があったので、もっきりで(800円)飲んできました。
初めて飲みましたが、本当に美味しいですね。
こんな感じで飲む方に一気に火がついてしまい、この後さらにホテルのすぐ近くにある立ち飲み屋さんにて地酒の利き酒3種(500円)を引っ掛けるなどして、楽しい一夜を過ごしました。
今まで飲んだことがないものをチョイスして飲み比べしましたが、この時飲んだ3つでは阿部勘が一番私の口に合いましたね。
2日目
さて2日目。
仙台には何度か来ているけれど、まだ一度も足を運んだことのなかった、楽天イーグルスのスタジアムへ、散歩がてらホテルから歩いて出かけました。
楽天イーグルススタジアム。観覧車が近い!

ホテルから30分くらいで着くかな、と当てずっぽうで出かけましたが、それ以上歩いた気がします…^^;
ようやく楽天イーグルスの看板を見た時はホッとしました。


上京したばかりの大学生の頃、一時期ですがプロ野球にハマったことがありまして。
その時はパ・リーグではライオンズ、セ・リーグでは横浜を応援していて、球場にも駆けつけました。
外野席で客席一丸となって応援するのは、本当に楽しいですね!
そんなことを思い出しつつ園内を散歩。


ですが、シーズンオフの日曜で、しかも早い時間帯だったためか、球場も売店も開いておらず、外周を散歩するだけで終わりました。
かなり残念( ; ; )
応援グッズとか見て回りたかったな…。
さらにブラブラ30分ほど歩いて地下鉄東西線の薬師堂駅へ行き、ちょうどお昼になったところで、中華そば 太平楽さんへ。
ランチ:中華そば 太平楽であごだしラーメン堪能


六丁の目駅から行きましたが、荒井駅の方が近かったかも知れません^^;
12時少し前でしたが、すでに混み始めの状態。
事前に食券を購入し、ポケモンをやっているらしい若い男性2人連れと相席になりました(このラーメン屋さんがジムになっているらしいです)。


私は細麺をいただきましたが、とってもだしが効いていて美味でした!
ラーメンスープやえびラー油など、ちょっと変わった調味料がテーブルに鎮座していたので、時々味変しながら楽しみました。
しかし…
何の予備知識もなく普通盛りを頼んだのですが、女性であれば小盛りで十分だと思います。
おいしかったし何とか最後まで食べ切りましたが、お腹がはち切れそうでした。
AERビルの展望テラスから街全体を眺めたりして長い散歩を楽しみ、一旦ホテルへ戻って休んでから、いよいよ光のページェント会場へ向かいます。
メインイベント:光のページェントへ出発!
17:30からライトアップ開始。
見に行った当日はパレードがあるせいか、とにかくすごい人だかりでした。
前回来たときはライトアップされた舗道の真ん中をずっと歩いて行けたのに、今回はパレードが舗道を通るため、一般客は脇からライトアップされた木々やパレードを眺めるしかありません。
そのパレードも、人垣が厚すぎて隙間を縫ってもほんのちょっぴりしか見ることが出来ませんでした。
一大イベントだから仕方ありませんね。




この綺麗さが、私の写メの力でどれだけ伝わるのか…(^◇^;)
いささか自信がありませんが、まさに夜空の星を集めたような、小さな光が散りばめられた幻想的な世界を体験できるイベントでした。
18:30からディナーの予約を入れていたので、光のページェント会場である定禅寺通りから離れて、一番町にある「宮城の海の幸・山の幸・板前料理 晴れの日」へ。
ディナー:宮城の海の幸・山の幸・板前料理 晴れの日
こちらのお店はビルの二階。
いい感じに設えられた階段を上ります。

5000円の飲み放題付きコース料理を事前にオーダー。
牡蠣は生と焼きの両方から選べます。
こちらは私の頼んだ生牡蠣。

飲み放題のメニューも豊富で、普段は週に1〜2日、グラス1〜2杯しか飲みつけない私が、ついつい5杯も頼んだほど。
もちろん、肴がどれもおいしかったことも、お酒が進んでしまった原因ですけどね。

特に気に入ってしまったのがこのシャリハイ。
シャーベット状に凍らせた焼酎と高圧ソーダで作ったサワーだそうで、溶けても味が薄まらないんです。
レモンとグレープフルーツもあったのですが、柚子が好きなものでこの柚子はちみつレモンのシャリハイを飲んでみたら見事にハマり、ラストオーダーにもお代わりしたぐらい。
三種の前菜、牡蠣、お造り、焼き魚、揚げ物、鍋物、酢の物、シメの雑炊または麺、デザートがコースメニューでした。






カウンター席に通されたのですが、常時係の人が貼り付いているという感じはなく、オープンキッチンで料理がテキパキと作られていく様を眺めながら、テーブル席で食事をしているかのような気楽さで料理とお酒を楽しめました。
何と言っても、店長さんの気配りが素晴らしかったです。
基本干渉しては来ないのですが、ちょっと何か聞きたいとか、お酒の追加をお願いしたいと思って振り向くと、さりげなく近くにいてサッとサポートしてくれました。
もちろん私たちだけではなく他のお客さんに対しても目が行き届いている感じで、とても好感が持てました。
おすすめです(^^)。
最終日
最終日の朝は、連れが気になっているという瑞鳳殿へ出かけて来ました。
平たく言うと、伊達政宗とその一族のお墓のようです。
瑞鳳殿。豪華…!


駐車場から続く長いスロープを登ります。
途中、血縁の方のお墓(かなりたくさん!)があったりして、こちらは無料で見学できました。
瑞鳳殿の入場料は550円。
写真は伊達政宗さんの霊廟ですが、偉人が眠るにふさわしく豪華絢爛ですね。
連れは霊廟の発掘などのビデオ説明に、熱心に見入っていました。
最初はそれほどでもなかったのですが、時間が経つにつれ人が増えて、資料館内がカオスになりかけて来たので早々に退出。
外国の方もたくさんいらしてました。
昨日は東横インの無料朝食サービスを利用しましたが、今日はパスして1日目に行った卸売市場の寿司吉を再訪。
食べ納めしてきました。
ランチ:再び寿司吉。中おち丼を食べてみた

初日ダンナが頼んでいた中おち丼を、今日は私が食べてみました。
いや〜、ネタ一種類でこんなに盛りがいいのに、ホントに全然食べ飽きない!
ちなみに寿司吉さんは定食と海鮮ものの丼がメインで、握り寿司は出ませんので念のため。
なお、名物はマグロの頰肉ステーキですが、数量限定なので事前予約しておかないと食べられないようです。
それにしても仙台、見どころもいっぱい、おいしい食べ物や飲み屋さんもそこここにあって楽しいですね。
栃木県から決して近いわけではありませんが、牛たん大好きな私たち夫婦は、定期的に仙台に通っています。
そのうち住む!かもな〜(^^)